検査
心電図検査

心電計
心臓の筋肉が拍動するために発生する微弱な電気信号を、体表面につけた電極から検出し、波形として記録します。その波形から不整脈や虚血性疾患などを読み取っていきます。
十二誘導心電図 健康診断などでも使われている、最も一般的な心電図
ホルター心電図 長時間の心電図が記録できる携帯用の機器で、通常は24時間連続して記録を行います。
十二誘導心電図 健康診断などでも使われている、最も一般的な心電図
ホルター心電図 長時間の心電図が記録できる携帯用の機器で、通常は24時間連続して記録を行います。

ホルター心電計
運動負荷心電図
マスター負荷心電図 二段の階段を一定時間昇り降りしたあとに心電図をとります。
☆運動負荷心電図は新里クリニック浦上
のみで実施しています。
マスター負荷心電図 二段の階段を一定時間昇り降りしたあとに心電図をとります。
☆運動負荷心電図は新里クリニック浦上
のみで実施しています。
超音波検査(エコー検査)

超音波装置
人間の耳には聞こえない超音波を使用し、体内の様子を画像化するのがエコー検査です。 本検査はX線検査と異なり、放射線被曝の危険性がなく、痛みもないことで繰り返しの検査が可能です。
心臓エコー検査 心臓の大きさや働き、弁の働き、心臓の血液の流れや逆流等を検査していきます。
腹部エコー検査 肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、脾臓など臓器や胆管、大動脈などの管腔も診ていきます。
頸動脈エコー検査 脳に血液が流れる血管である頸動脈(首の動脈)を見ていきます。 高血圧、糖尿病、高脂血症、脳血管疾患など動脈硬化になる生活習慣病をもつ患者に有用な検査です。
甲状腺超音波検査 甲状腺の大きさや形態などに異常がないか検査していきま
心臓エコー検査 心臓の大きさや働き、弁の働き、心臓の血液の流れや逆流等を検査していきます。
腹部エコー検査 肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、脾臓など臓器や胆管、大動脈などの管腔も診ていきます。
頸動脈エコー検査 脳に血液が流れる血管である頸動脈(首の動脈)を見ていきます。 高血圧、糖尿病、高脂血症、脳血管疾患など動脈硬化になる生活習慣病をもつ患者に有用な検査です。
甲状腺超音波検査 甲状腺の大きさや形態などに異常がないか検査していきま
血圧脈波検査

血圧脈波計
血圧脈波検査とは、両手・両足の4ヶ所の血圧を同時に測定し、動脈硬化の程度を把握する検査です。
この検査で、ABI値とPWV値がわかります。
(ABI値) 足の血管の詰まりや血管の狭窄の程度がわかります。詰まっていたりすると、ABI値が低くなります。
(PWV値) 血管の硬さがわかります。血管が堅いほどPWV値は高くなります。
☆この検査は新里クリニック浦上のみで
実施しています。
この検査で、ABI値とPWV値がわかります。
(ABI値) 足の血管の詰まりや血管の狭窄の程度がわかります。詰まっていたりすると、ABI値が低くなります。
(PWV値) 血管の硬さがわかります。血管が堅いほどPWV値は高くなります。
☆この検査は新里クリニック浦上のみで
実施しています。
肺機能検査

肺の膨らみやすさや、気道(空気の通り道)の状態をみる検査で、主に呼吸器疾患の精密検査や手術前検査などに用いられます。